肘の痛み・腱鞘炎

このようなお悩みはありませんか

  • 先がガクガクする握力が弱くなった
  • 手をつくと痛い
  • 手や腕が痛くて荷物が持てない
  • 指や手首が痛くて瓶の蓋が開けられない
  • とりあえずサポーターして安静したけど改善しない
  • とりあえずサポーターして安静したけど改善しない

全国の専門家から推薦されております!

teniteoに女性の為の鍼灸院として紹介されました!

カルチャーセンターにて講師活動をしております

 肘や手首の痛みが良くならない理由

肘や手首の痛みで病院や接骨院にいったけで良くならない・・・

電気やマッサージ、湿布、痛み止めと治療はしているけど変わらない・・・

手首をサポーターで固定して使わないようにしても良くならない・・・

痛み止めであれば神経の働きを一時的に抑えているだけ・・・

固定であれば一時的に痛みは緩和されるでしょう。

しかし固定を外して動かしてみたら再発する・・・

痛みが再発したり、なかなか治らない要因は筋肉の凝りが硬くなり、骨つく腱に引っ張る力が集中的に加わると筋肉の付着部位の骨に痛みでる・・・これが肘の痛みの正体です。

手首の痛みは腱鞘といわれる腱が通る鞘(さや)に炎症が起きた状態を腱鞘炎といいます。

腱鞘炎の正体は何かというと手首の使い過ぎによる腱に起こる炎症です。

腱は筋肉と骨のつなぎ目で筋肉の凝りを解放してあげると腱の動きがよくなり症状が軽減します。

しかし、病院や接骨院では薬、注射、電気、マッサージ、ストレッチという治療や施術が通常の対応です。

なぜか?治りづらいのか?

薬や注射、電気や痛む部位のマッサージはあくまでも対症療法になります。根本的な原因を追究すると、手首だけの問題ではないケースがほとんどなのです。
では、なぜ当院ではよくなるのでしょうか?
まずはカウンセリングによってどの動きが問題の動作になっているのかを調べます。どの筋肉の腱が炎症を起こしているのかを見極めて活指導や問題となっている筋肉に対して正確なストレッチ指導をしていきます。これが他院と当院との決定的な違いです。

肘の痛み、腱鞘炎の解説

それでは次に肘の痛みに関して代表的な疾患を解説していきます。

上腕骨外側上顆炎

上腕骨外側上顆炎とは、肘の外側部分、上腕骨外側上顆という部位に付着する手首の筋肉に負担がかかることによって引き起こされる炎症のことを言います。普段の生活で雑巾を絞ったり、ペットボトルの蓋を開けたり、キーボードを打つなどの動作により負担がかかり、その結果として痛みを伴うことが多くあります。この痛みは初期段階では休息時にはほとんど感じられませんが、症状が進行すると休息中でも痛むようになります。

この疾患は「テニス肘」とも呼ばれ、その名前はテニスのバックハンド動作を行う際に痛みが生じることからきています。この外側上顆炎が発生する主な理由は、手首を上げたり、物を持ち上げる時に前腕の後ろ側の筋肉が働くこと、そしてその筋肉が上腕骨の外側上顆部分に接続されているためです

上腕骨内側上顆炎

上腕骨内側上顆炎は、肘の内側部分、上腕骨内側上顆という箇所につながる筋肉が炎症を引き起こし、痛みが生じる疾患です。物を握りしめて持ち上げる、ロープを引くなどの動作で筋肉に負担がかかります。初期段階では安静時にはほとんど痛みを感じませんが、症状が進むと安静時でも痛みが出るようになります。

この疾患はゴルフスイングで痛みが出るため、「ゴルフ肘」とも呼ばれます。発症原因となる筋肉は前腕の内側に位置しており、この筋肉が内側上顆に接続しているため、手のひらを上に向けて物を持ち上げるような動作の繰り返しにより、筋肉に負担がかかり痛みが生じます。

腱鞘炎

腱鞘炎は、手首や指の使い過ぎにより、腱と腱鞘(腱を動かすための保護膜)の間で摩擦が起こり、その結果として炎症が発生した状況です。 主に、キーボードの使用、ピアノ操作、握力を必要とするスポーツ、または子育てなど、特定の動作の繰り返しがこの症状の引き金となります。 発症する動作や問題となる筋肉を正確に特定すれば、症状は改善に向かいます。この疾患は日常の活動習慣に強く影響されるためセルフケアがポイントになってきます。

原因
※手首、肘の痛みは日常の生活習慣の中に原因となる動作があり、その筋肉をケアしてきていないために炎症を起こしているという状態です。問題となっている筋肉の凝りと全身の体のバランスが整えば、問題は全て良くなります。

当院の改善方法

改善方法

肘の痛みや腱鞘炎は使い過ぎで起こるとされています。電気やマッサージ、お薬を飲んで安静にして、炎症が落ち着くまで待つだけでは根本的な改善にはなりません。根本的な改善とは
お客様の日常の動作のどこに問題があるのかを調べる必要があります。そしてお客様が体の使い方を理解することでよくなります。また姿勢の歪みや背骨の歪みが原因となることもあります。鍼灸ハナマルの施術法当院では2つの柱を軸に施術させていただいています。

鍼灸整体

当院では鍼灸と整体の手技を用いて筋肉の凝りをほぐす施術をさせていただいております。

筋肉の凝りは年齢や外傷、身体の使い過ぎ(オーバーユース)などにより硬くなってしまい、関節や筋肉に負担がかかり痛みを引き起こしています。

また筋肉の凝りは体の歪みも引き起こします。硬くなった筋肉の凝りを解きほぐす必要があります。

鍼によって硬くなった筋肉の凝りを解放し、整体によって歪んだ体を整えていきます

肘の痛みや腱鞘炎に対しては、痛みや凝りを感じている場所と、全身のバランスを整え、姿勢の歪みを正していきます。

セルフエクササイズと姿勢指導筋肉調整のみでは、根本的な改善とはいきません。

なぜなら、歪みの原因は普段の生活習慣からくるからです。

いくら筋肉調整しても、悪い姿勢を取って身体に負担をかけていては、元に戻ってしまいます。身体の使い方、姿勢の整え方や、お客様ひとりひとりにあったストレッチをお伝えしております。 仙台市で肘や手首の痛み(腱鞘炎)でお悩みの方は宮城野区の鍼灸ハナマルまで

お気軽でお問い合わせください。

初回特典

4750円材料費300円 合計5,050円になります。

簡単LINE予約