不妊症と東洋医学

2023年01月20日

不妊症とは


妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しない状態をいいます。期間は「1年というのが一般的である」と定義されています。
女性では排卵障害、受精障害、着床障害、卵子の老化、男性では射精障害や精液の異常などがあげられます。不妊は年々増加傾向にあります。背景としては結婚年齢の晩婚化やライフスタイルの変化などが考えられます。
男女とも加齢により妊娠が起こりにくくなることから、一定期間を待たないですぐに治療したほうが効果的である場合もあります。
不妊症の方の多くは月経不順、月経痛、冷えやむくみなどの不調を抱えています。これらの不調を解決し、身体のバランスを整えることで体が若返り妊娠や出産に近づくと東洋医学では考えます。

東洋医学では、「気」「血」「水」は全身を巡り生命活動を支える基本物質であると考えます。
「気」は生きていくための生命エネルギーで身体を温め、代謝の力を生みます。
「血」は体に栄養とうるおいを与えるもの。
「水」は汗や尿、リンパ液など「血」以外の液体です。「気」によって「血」と「水」は全身を巡り、栄養を届けます。
妊娠しやすいからだをつくるには「気」と「血」「水」が不足なく、巡っていることが大切なのです。
晩婚化したことや、不規則な生活、過労、睡眠不足などにより、気血水が不足すると、妊娠力が弱くなってしまいます。ストレスや冷えなどで気血水の巡りが悪くなってしまうことも授かりづらい不妊を招いてしまいます。

 

鍼灸で整える

不妊症と診断されても、一部の方は子宮や卵巣などに明らかな異常が見られないことがあります。

原因がよくわからない。=血流が悪い可能性が高いです。

遠回りなようでいて鍼灸や養生によって身体のバランスを整え、妊娠しやすい身体づくりの近道かもしれません。鍼灸では体質に合わせ、妊娠しやすい身体に改善していきます。

 例えば

腰が冷えて痛い→腰の周辺の異常

生理痛でお腹が痛い→下腹部の異常

足が冷える→足と全身の凝り

鍼灸施術は、体質や体の凝り具合、歪みに応じて様々な部位を施術します。また、不妊症の原因は生活習慣とも深く関係しています。生活習慣を見直すのも忘れずに。自分の体の状態を知り、それに合わせた鍼灸施術を受けることをオススメします

子宮内膜ポリープと鍼灸

2023年01月19日



子宮内膜ポリープ

出血量の増加や不正出血を引き起こすことがあります。比較的頻度の高い疾患です。
子宮内膜の細胞が何らかの原因で異常増殖し、子宮の内腔に突出したものが子宮内膜ポリープです。


症状
不正出血
月経の量が多い、が長引く
閉経後の性器出血がある
不妊症


上記いずれかの症状がある場合は、婦人科の受診をオススメします。


鍼灸アプローチ


下記のツボ周辺を刺激すると症状の軽減が目指せます。


子宮内膜ポリープに効くツボ紹介


三陰交


女性ホルモンの分泌を調整するツボです。女性特有の不調から更年期症状や冷えやむくみに対して効果的。

【ツボ探し方】 内くるぶしのいちばん高いところに小指をおき、指幅4本そろえて、人さし指があたっているところ

血海
生殖器の血液の循環をよくしてくれるツボ。月経痛や月経不順

冷え性や更年期障害など女性特有の症状に対しても◎

【ツボの探し方】

ひざのお皿の上、内側の角にくすり指をおき指幅3本当てて人さし指があたっているところ

鍼灸施術によって
子宮内膜ポリープに伴う症状の軽減を目指すことができます。
婦人科の循環の悪い方が多いので鍼灸施術はオススメです。
お気軽にお問合せください。

不育症と鍼灸

2023年01月18日

不育症の原因

妊娠はするけれども、2回以上の流産、死産を繰り返して結果的に子供を持てない場合、不育症と呼びます。習慣流産と呼ぶこともあります。
日本には約3万人の不育症の方がいると推定され、珍しくはないようです。。

不育症の4大原因は以下の通りです。


1. 抗リン脂質抗体症候群


自己抗体が母体の血液中に発生し血液が固まりやすくなり、血栓症や流産が生じやすくなる。

2. 子宮の先天異常


子宮の形に異常がある状態。代表例は子宮の中に左右を隔てる壁がある「中隔子宮」

3. 両親いずれかの染色体異常

「均衡型転座」と呼ばれる染色体異常があると、流産が多くなります。

4. 胎児の染色体異常

染色体異常の影響で育たず、流産になります。

 その他、甲状腺機能低下症や糖尿病などの内分泌障害も、流産に関連すると考えられています。不育症の原因として最も多いのが、胎児の染色体異常です。


東洋医学から見た不育


東洋医学的に見たとき、不育症は、子宮や卵巣の周辺組織の血流が悪くなっていると考えます。
血流が悪くなると新しい血液が卵巣や子宮に届きづらくなります。

卵巣に十分な血流が確保できないと卵子の質の低下。


子宮は着床しにくい、また着床しても育たない状態になる可能性があります。


慢性的な冷えは、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科疾患を招くこともあります。


血流を良くするということは、とても大事なことなのです。

鍼灸ハナマルは、鍼灸施術により、体の凝り、冷えをとることで卵巣、子宮の血流を良くすることで不育症に対してアプローチしていきます。

子宮筋腫と鍼灸

2023年01月17日

子宮筋腫とは

子宮筋腫は子宮壁にできるコブのような塊で良性の腫瘍です。

30歳以上の女性の4人に一人はなると言われています。

良性腫瘍なので、悪性の腫瘍ではありません。
しかし、できる場所や大きさによって不妊の原因となることがあります。

子宮筋腫の症状は

月経痛
貧血
頻尿
便秘

などあげられます。

初期は無症状のことが多く、症状が強くなって、初めて異変に気付き病院に行く方が多いようです。

東洋医学で考える子宮筋腫

子宮筋腫で見られる症状の1つに「しこり」があります。

東洋医学では、この「しこり」の性質や特徴、全身に現れている症状により 筋腫の原因を考えていきます。
「しこり」は体の活動エネルギー・栄養源である血・体を潤す水の流れが 長期間、滞ることによりつくられます。

エネルギーが停滞することを気滞といいます。
「気滞」とは、ストレスなどにより気の流れが滞ってしまう状態です。

血の流れの停滞を瘀血といいます。
気と血は、いっしょに流れています。気滞と瘀血により 滞ってしまう状態が長期間つづくと、結果としてしこりがつくられてしまうわけです。


鍼灸ハナマルでは、以下のツボ周辺の凝りをとるように施術します。

気滞に効くツボ

太衝
【ツボの探し方】
足の親指と人さし指の骨の間に指を置き、足首の方へ辿って行って指の止まる所。
【効果】
イライラ、不眠、目の疲れ、婦人科のトラブル

 

瘀血に効くツボ


血海
【ツボの探し方】
ひざのお皿の上、内側の角にくすり指をおき指幅3本当てて人さし指があたっているところ

【効果】
膝の痛み、女性の特有の症状(月経不順や月経痛、閉経、更年期障害など)じんましんなどの皮膚トラブル、股関節の痛み


鍼灸施術によって
子宮筋腫が縮小ないし消失させた症例報告もございます。
また子宮筋腫に伴う月経痛や月経過多のような、症状は軽減される方が多くいらっしゃいます。
妊活中で筋腫のある方は、もともと婦人科の循環の悪い方が多いので鍼灸施術はオススメです。
お気軽にお問合せください。