体外受精 胚移植後の過ごし方

2022年03月30日


今回のブログでは胚移植後の過ごし方 2022年版 について解説していきます。


最新の内容になっておりますので是非確認してみてくださいね。

体外受精では、受精卵を子宮に戻す「胚移植」が行われます。

胚移植は不妊治療の最終段階。

胚移植後は受精卵が着床し、妊娠判定を待つ大事な時期になります。


特に胚移植後の日常生活の過ごし方は気になりますよね。


そこでお客様からよくいただくご質問をまとめてみました。

今回は科学的根拠に基づくものから、科学的根拠がないけど気をつけておきたいことまでご紹介します。


科学的根拠のあるもの


 安静にした方が良いのか?運動はして良い?


2014年にアメリカで発表された報告では、胚移植後に、センサーを着けて体の動きを調べると、日常生活での動きやスポーツは妊娠率に影響がなかったとのことです。

むしろスポーツや活動性が多いことは妊娠率を向上させる、としています。

「胚移植後の安静」の効果は否定されており、胚移植後にクリニックで安静を保つ指導もされていないようです。

よって胚移植の後の日常生活は、いつも通りでいいということになります。

ただし、2020年の論文の報告によると運動強度が強いと化学流産が増える、という報告がありました。

過去に流産歴があり、低用量アスピリンの投与を受けている方が対象調査になります。

運動強度が低い方に比べて、中等度では2倍、さらに強い強度の方たちでは1.9倍と、ともに化学流産の確率が上昇したとのことです。

以上を踏まえると着床期に激しい運動は控えた方が良いかもしれません。


 性交渉について

受精卵は子宮の中に戻されており、性交渉は腟内で行われますので、妊娠への影響が無いようにも思われます。

しかし、2回以上性交渉があったグループで着床率が下がる、という調査報告があります。

排卵後5〜9日目の着床期に

「性交渉がない」

「1回だけ性交渉がある」

「2回以上の性交渉がある」

グループを比べると、2回以上性交渉があったのグループで着床率が下がっていました。


このデータから読み取れることは、着床期の性交渉は妊娠率を低下させる可能性があるということです。

今回のデータは胚移植後の調査結果ではありませんが、着床期の性交渉は控えた方がいいかもしれません。


 喫煙


移植後に限らず喫煙は妊活においては弊害しかありません。

喫煙することによって、卵管での卵子をキャッチする機能低下や、卵巣の排卵機能低下を引き起こします。

また、体外受精の際にも喫煙女性から採取された卵は非喫煙女性から採取された卵より受精率が低下。

さらに子宮内膜血流低下から子宮性不妊症も発生し、着床しにくいとの報告があります。

喫煙は控えましょう。


 着床をサポートする食べ物


こちらに関しては胚移植後ではなく前もって摂取する必要がありますので、詳しい情報に関して、また作成したいと思います。ちなみに抗酸化物質は、卵子の質を高めます。


そして着床環境を整える効果が報告されている栄養素にビタミンDがあります。


不妊専門クリニックに通院する患者さんの出産率は約20%です。


2017年の論文では抗酸化物質を摂取することにより出産率を26〜43%に高めるという報告があります。


抗酸化物質には、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD、コエンザイムQ10などがあります。
これらは移植前から摂取したいものです。


科学的根拠がないが気をつけたいこと


科学的根拠がないイコール効果が無い、というわけではなく、根拠が導き出されるデータが存在しないが気をつけたいことをご紹介します。


 仕事


職種にもよりますが、激しい肉体労働以外の職種であれば、通常通り続けて問題ありません。

肉体労働がよくないのかについても論文などの報告は、今のところありませんので、過剰に気にする必要はなさそうです。

どちらにしても、妊娠判定日までストレスをためすぎないように過ごしたいものです。


冷たい食べ物


科学的根拠はありませんが、冷たいものを過剰に食べたり身体を冷やしすぎないようにしましょう。食べるにしても程々にしましょうね。




アルコール・カフェイン

体外受精を受けているカップルを対象とした2011年の調査では、妊娠前のアルコールの摂取は出産率を低下させたとの報告があります。

しかし移植後にアルコールやカフェイン摂取に関する研究はありません。摂り過ぎない程度にしておきましょう。


入浴


胚移植後に限らず、シャワー浴だけでなく、浴槽に入浴する方が当然、身体が温まります。

ただし熱い湯船に長時間、というのはオススメしません。

体を温めすぎると、寝つきが悪くなります。

42度以下のお湯で就寝の2時間前位に済ませておきましょう。


自動車、自転車の振動


自動車や自転車の運転による振動による影響も心配になるかと思います。


しかし、今のところ科学的なデータはありません。

いずれにしても妊娠中の運転は、体調に気をつけながら長時間の走行などは控えめにされた方がいいと思います。


以上が胚移植後の過ごし方になります。


胚移植後は、これまで紹介したことに気をつけていただき基本的には普段通りの生活をしていただいて大丈夫です。


ストレスをためずリラックスして過ごしましょう!