不妊症と東洋医学

2023年01月20日

不妊症とは


妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しない状態をいいます。期間は「1年というのが一般的である」と定義されています。
女性では排卵障害、受精障害、着床障害、卵子の老化、男性では射精障害や精液の異常などがあげられます。不妊は年々増加傾向にあります。背景としては結婚年齢の晩婚化やライフスタイルの変化などが考えられます。
男女とも加齢により妊娠が起こりにくくなることから、一定期間を待たないですぐに治療したほうが効果的である場合もあります。
不妊症の方の多くは月経不順、月経痛、冷えやむくみなどの不調を抱えています。これらの不調を解決し、身体のバランスを整えることで体が若返り妊娠や出産に近づくと東洋医学では考えます。

東洋医学では、「気」「血」「水」は全身を巡り生命活動を支える基本物質であると考えます。
「気」は生きていくための生命エネルギーで身体を温め、代謝の力を生みます。
「血」は体に栄養とうるおいを与えるもの。
「水」は汗や尿、リンパ液など「血」以外の液体です。「気」によって「血」と「水」は全身を巡り、栄養を届けます。
妊娠しやすいからだをつくるには「気」と「血」「水」が不足なく、巡っていることが大切なのです。
晩婚化したことや、不規則な生活、過労、睡眠不足などにより、気血水が不足すると、妊娠力が弱くなってしまいます。ストレスや冷えなどで気血水の巡りが悪くなってしまうことも授かりづらい不妊を招いてしまいます。

 

鍼灸で整える

不妊症と診断されても、一部の方は子宮や卵巣などに明らかな異常が見られないことがあります。

原因がよくわからない。=血流が悪い可能性が高いです。

遠回りなようでいて鍼灸や養生によって身体のバランスを整え、妊娠しやすい身体づくりの近道かもしれません。鍼灸では体質に合わせ、妊娠しやすい身体に改善していきます。

 例えば

腰が冷えて痛い→腰の周辺の異常

生理痛でお腹が痛い→下腹部の異常

足が冷える→足と全身の凝り

鍼灸施術は、体質や体の凝り具合、歪みに応じて様々な部位を施術します。また、不妊症の原因は生活習慣とも深く関係しています。生活習慣を見直すのも忘れずに。自分の体の状態を知り、それに合わせた鍼灸施術を受けることをオススメします

子宮内膜ポリープと鍼灸

2023年01月19日



子宮内膜ポリープ

出血量の増加や不正出血を引き起こすことがあります。比較的頻度の高い疾患です。
子宮内膜の細胞が何らかの原因で異常増殖し、子宮の内腔に突出したものが子宮内膜ポリープです。


症状
不正出血
月経の量が多い、が長引く
閉経後の性器出血がある
不妊症


上記いずれかの症状がある場合は、婦人科の受診をオススメします。


鍼灸アプローチ


下記のツボ周辺を刺激すると症状の軽減が目指せます。


子宮内膜ポリープに効くツボ紹介


三陰交


女性ホルモンの分泌を調整するツボです。女性特有の不調から更年期症状や冷えやむくみに対して効果的。

【ツボ探し方】 内くるぶしのいちばん高いところに小指をおき、指幅4本そろえて、人さし指があたっているところ

血海
生殖器の血液の循環をよくしてくれるツボ。月経痛や月経不順

冷え性や更年期障害など女性特有の症状に対しても◎

【ツボの探し方】

ひざのお皿の上、内側の角にくすり指をおき指幅3本当てて人さし指があたっているところ

鍼灸施術によって
子宮内膜ポリープに伴う症状の軽減を目指すことができます。
婦人科の循環の悪い方が多いので鍼灸施術はオススメです。
お気軽にお問合せください。

不育症と鍼灸

2023年01月18日

不育症の原因

妊娠はするけれども、2回以上の流産、死産を繰り返して結果的に子供を持てない場合、不育症と呼びます。習慣流産と呼ぶこともあります。
日本には約3万人の不育症の方がいると推定され、珍しくはないようです。。

不育症の4大原因は以下の通りです。


1. 抗リン脂質抗体症候群


自己抗体が母体の血液中に発生し血液が固まりやすくなり、血栓症や流産が生じやすくなる。

2. 子宮の先天異常


子宮の形に異常がある状態。代表例は子宮の中に左右を隔てる壁がある「中隔子宮」

3. 両親いずれかの染色体異常

「均衡型転座」と呼ばれる染色体異常があると、流産が多くなります。

4. 胎児の染色体異常

染色体異常の影響で育たず、流産になります。

 その他、甲状腺機能低下症や糖尿病などの内分泌障害も、流産に関連すると考えられています。不育症の原因として最も多いのが、胎児の染色体異常です。


東洋医学から見た不育


東洋医学的に見たとき、不育症は、子宮や卵巣の周辺組織の血流が悪くなっていると考えます。
血流が悪くなると新しい血液が卵巣や子宮に届きづらくなります。

卵巣に十分な血流が確保できないと卵子の質の低下。


子宮は着床しにくい、また着床しても育たない状態になる可能性があります。


慢性的な冷えは、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科疾患を招くこともあります。


血流を良くするということは、とても大事なことなのです。

鍼灸ハナマルは、鍼灸施術により、体の凝り、冷えをとることで卵巣、子宮の血流を良くすることで不育症に対してアプローチしていきます。

体外受精 胚移植後の過ごし方

2022年03月30日


今回のブログでは胚移植後の過ごし方 2022年版 について解説していきます。


最新の内容になっておりますので是非確認してみてくださいね。

体外受精では、受精卵を子宮に戻す「胚移植」が行われます。

胚移植は不妊治療の最終段階。

胚移植後は受精卵が着床し、妊娠判定を待つ大事な時期になります。


特に胚移植後の日常生活の過ごし方は気になりますよね。


そこでお客様からよくいただくご質問をまとめてみました。

今回は科学的根拠に基づくものから、科学的根拠がないけど気をつけておきたいことまでご紹介します。


科学的根拠のあるもの


 安静にした方が良いのか?運動はして良い?


2014年にアメリカで発表された報告では、胚移植後に、センサーを着けて体の動きを調べると、日常生活での動きやスポーツは妊娠率に影響がなかったとのことです。

むしろスポーツや活動性が多いことは妊娠率を向上させる、としています。

「胚移植後の安静」の効果は否定されており、胚移植後にクリニックで安静を保つ指導もされていないようです。

よって胚移植の後の日常生活は、いつも通りでいいということになります。

ただし、2020年の論文の報告によると運動強度が強いと化学流産が増える、という報告がありました。

過去に流産歴があり、低用量アスピリンの投与を受けている方が対象調査になります。

運動強度が低い方に比べて、中等度では2倍、さらに強い強度の方たちでは1.9倍と、ともに化学流産の確率が上昇したとのことです。

以上を踏まえると着床期に激しい運動は控えた方が良いかもしれません。


 性交渉について

受精卵は子宮の中に戻されており、性交渉は腟内で行われますので、妊娠への影響が無いようにも思われます。

しかし、2回以上性交渉があったグループで着床率が下がる、という調査報告があります。

排卵後5〜9日目の着床期に

「性交渉がない」

「1回だけ性交渉がある」

「2回以上の性交渉がある」

グループを比べると、2回以上性交渉があったのグループで着床率が下がっていました。


このデータから読み取れることは、着床期の性交渉は妊娠率を低下させる可能性があるということです。

今回のデータは胚移植後の調査結果ではありませんが、着床期の性交渉は控えた方がいいかもしれません。


 喫煙


移植後に限らず喫煙は妊活においては弊害しかありません。

喫煙することによって、卵管での卵子をキャッチする機能低下や、卵巣の排卵機能低下を引き起こします。

また、体外受精の際にも喫煙女性から採取された卵は非喫煙女性から採取された卵より受精率が低下。

さらに子宮内膜血流低下から子宮性不妊症も発生し、着床しにくいとの報告があります。

喫煙は控えましょう。


 着床をサポートする食べ物


こちらに関しては胚移植後ではなく前もって摂取する必要がありますので、詳しい情報に関して、また作成したいと思います。ちなみに抗酸化物質は、卵子の質を高めます。


そして着床環境を整える効果が報告されている栄養素にビタミンDがあります。


不妊専門クリニックに通院する患者さんの出産率は約20%です。


2017年の論文では抗酸化物質を摂取することにより出産率を26〜43%に高めるという報告があります。


抗酸化物質には、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD、コエンザイムQ10などがあります。
これらは移植前から摂取したいものです。


科学的根拠がないが気をつけたいこと


科学的根拠がないイコール効果が無い、というわけではなく、根拠が導き出されるデータが存在しないが気をつけたいことをご紹介します。


 仕事


職種にもよりますが、激しい肉体労働以外の職種であれば、通常通り続けて問題ありません。

肉体労働がよくないのかについても論文などの報告は、今のところありませんので、過剰に気にする必要はなさそうです。

どちらにしても、妊娠判定日までストレスをためすぎないように過ごしたいものです。


冷たい食べ物


科学的根拠はありませんが、冷たいものを過剰に食べたり身体を冷やしすぎないようにしましょう。食べるにしても程々にしましょうね。




アルコール・カフェイン

体外受精を受けているカップルを対象とした2011年の調査では、妊娠前のアルコールの摂取は出産率を低下させたとの報告があります。

しかし移植後にアルコールやカフェイン摂取に関する研究はありません。摂り過ぎない程度にしておきましょう。


入浴


胚移植後に限らず、シャワー浴だけでなく、浴槽に入浴する方が当然、身体が温まります。

ただし熱い湯船に長時間、というのはオススメしません。

体を温めすぎると、寝つきが悪くなります。

42度以下のお湯で就寝の2時間前位に済ませておきましょう。


自動車、自転車の振動


自動車や自転車の運転による振動による影響も心配になるかと思います。


しかし、今のところ科学的なデータはありません。

いずれにしても妊娠中の運転は、体調に気をつけながら長時間の走行などは控えめにされた方がいいと思います。


以上が胚移植後の過ごし方になります。


胚移植後は、これまで紹介したことに気をつけていただき基本的には普段通りの生活をしていただいて大丈夫です。


ストレスをためずリラックスして過ごしましょう!

VOL.4妊娠体質をつくる栄養素の話 たんぱく質

2021年12月21日

たんぱく質=体を作る材料、ホルモンや酵素などを作る材料

新しい命を生み出すためにも、妊娠時には、普段以上にたんぱく質を摂る必要があります。

 1日の目安 妊娠前:1~1.5g/体重1kg

       妊娠中:1.5~2g/体重1kg

       体重50kgの人の場合

       妊娠前:50~75g 妊娠中:75~100g

 

たんぱく質欠乏のサイン=むくみ

むくみは、アルブミン(たんぱく質の種類の1つ)不足で起こる!

     ・ 血管内に水を保持する→不足すると、血管外に

       水がもれ、水分が増し、むくみとなる。

     ・ 体の中の「運び屋」 →ビタミンやミネラルなどの

       栄養素を体中に届ける

たんぱく質は、他の栄養素を働かせるためにも必要!!

植物性たんぱく質だけでなく、動物性たんぱく質も摂りましょう!!

たんぱく質を多く含む食材

 カツオ、サバ、豚モモ肉、牛ヒレ肉、チーズ、卵

 

VOL.3基礎体温の正しい測り方

2021年12月20日

妊活において、重要な基礎体温の測り方について解説します。

細かく基礎体温を見るためには
毎日、一定の条件で継続的に測り続けることが重要です。

基礎体温の正しい測り方を確認しておきましょう。

基礎体温は起きる時間によって変わるため
できるだけ毎日同じ時間に測ることが大切です。

また、 測る前から測り終わるまでのあいだに動いてはいけません。
朝になって体温計がみつからなくて探して動いてしまったり
体温計を手に取るために起き上がったりすると
それだけで体温が上がってしまいます。

 婦人体温計は体を起こさなくても手に届く位置
同じ場所に置く ように決めておきましょう。

また、普通の体温と違い、基礎体温は脇の下では測りません。
婦人体温計は、 舌下(舌の裏)の中央の筋の脇にある部分に当てます。
そして、測り終わるまで しっかりと口を閉じて
外気の影響を受けないようにします。

ここで、二度寝しないように注意してください。
二度寝してしまうと口が開いて外気の影響を
受けてしまうことがあるからあるからです。


計測終了の合図の音が鳴ったら
 起き上がる前に基礎体温が正しく
表示されているかを確認しましょう。

予測式の婦人体温計のうち 10 秒などの
超短時間型は、明らかに基礎体温の
数値がおかしいときもあります。

そういうときにはもう一度測る必要がありますが
その前に動いてしまうと、二度目に正確な
基礎体温が測れなくなるのです。

測ったあとはすぐに動かず
正確に測り終えたのを確認して
から起き上がって記録してください。  

基礎体温を測る前に動いてしまったり
トイレに行ってしまったりした場合は
 気づいた時点でできるだけ早く
体温を測る ようにしましょう。

そのうえで、体温を記録するときに
計測前に動いてしまったこともメモしておきます。

正確さには欠けますが、長期的なリズムを見るためには
測らないよりは測ったほうがいいです。

測り忘れてしまったときも
そこでやめずに翌日からきちんと測るようにしましょう。

アメリカ生殖医学会の発表

2021年12月14日

2021年のアメリカ生殖医学会で、米国人の精子の質が大幅に低下していることが発表しました。 

今回の研究では、アメリカに住む19〜38歳の男性とデンマークに拠点を置く精子バンクから提供された約17万件のサンプルが調査されました。

「射精量」「精子の平均濃度」「運動性」「運動精子の総数」の指標のうち、射精量以外の全てにおいて大幅に低下していることがわかりました。

 2017年の西側諸国の男性の精子数が1973年から2011年で50%以上減少したという報告は世界中で波紋を投げかけましたが、今回の報告も大きな注目を浴びています。

 

精子の質を低下させる原因について、今回の研究チームは明言しておりません。

しかし、いくつかの研究で、環境と生活習慣との関連が示唆されております。

不妊治療に限らず、病気や症状は病院に行けば治るわけではありません。

毎日の生活習慣がとても大切です。 

 

人工授精の確率は?

2021年12月2日

仙台市不妊鍼灸専門ハナマル整体院では、不妊の悩みを抱える女性のために

「不妊の悩み解消ブログ」の連載を開始します。

〇不妊症に悩んでいる

〇早く子供が欲しい

〇病院での不妊治療以外の方法を試してみたい

体質を改善したい

など不妊や不妊治療に関する悩みをお持ちの方に

役立つ情報を発信していきます!

人工授精とは?

自然の妊娠の成立においては、精子は膣の中に射精され

受精の場である卵管膨大部へたどり着くことは容易ではありません。

精子濃度が低い、運動率が低下している場合はより難しくなります。

また、頚管粘液が精子を通しやすく変化していないと

精子にとって子宮内へ進むことは大変困難になります。

一方、受精の場である卵管膨大部で、小さい卵子と精子が出会う可能性を上げるには

たくさんの精子が必要となります。

そこで多くの精子が卵管に届くようにする方法が、人工授精です。

人工という名前がついていますので、抵抗感があられる方もいらっしゃいますが

妊娠そのものの成立は自然に近く、簡易的で痛みの伴わない治療といわれています。

頚管粘液に異常がある場合や、精子の状態に問題がある場合に、お勧めされる治療です。

頚管粘液や精子の状態に問題がない場合でも

なかなか妊娠が起こらないときのステップアップとして人工授精からはじまります。

人工授精の確率は?

人工授精は通常3~5回繰り返されることが多いようです。

人工授精1回の受精率は約10%程度であることから、数回行われることになるります。

3~5回繰り返された人工授精は最終的には50%の累積妊娠率になります。

人工授精の確率を上げるには

ハナマル整体院での施術は卵子の質を向上させるために

母体の妊娠に必要な血液の巡りの良さを向上させることを目的に行っています。

「卵の質が悪い」と病院で言われた方は、是非施術を体験いただきたいです。

詳しくはこちらからhttps://hanamaru-seikotsu.com/menu/huninnseitaiharikyu/