不妊症と東洋医学

2023年01月20日

不妊症とは


妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しない状態をいいます。期間は「1年というのが一般的である」と定義されています。
女性では排卵障害、受精障害、着床障害、卵子の老化、男性では射精障害や精液の異常などがあげられます。不妊は年々増加傾向にあります。背景としては結婚年齢の晩婚化やライフスタイルの変化などが考えられます。
男女とも加齢により妊娠が起こりにくくなることから、一定期間を待たないですぐに治療したほうが効果的である場合もあります。
不妊症の方の多くは月経不順、月経痛、冷えやむくみなどの不調を抱えています。これらの不調を解決し、身体のバランスを整えることで体が若返り妊娠や出産に近づくと東洋医学では考えます。

東洋医学では、「気」「血」「水」は全身を巡り生命活動を支える基本物質であると考えます。
「気」は生きていくための生命エネルギーで身体を温め、代謝の力を生みます。
「血」は体に栄養とうるおいを与えるもの。
「水」は汗や尿、リンパ液など「血」以外の液体です。「気」によって「血」と「水」は全身を巡り、栄養を届けます。
妊娠しやすいからだをつくるには「気」と「血」「水」が不足なく、巡っていることが大切なのです。
晩婚化したことや、不規則な生活、過労、睡眠不足などにより、気血水が不足すると、妊娠力が弱くなってしまいます。ストレスや冷えなどで気血水の巡りが悪くなってしまうことも授かりづらい不妊を招いてしまいます。

 

鍼灸で整える

不妊症と診断されても、一部の方は子宮や卵巣などに明らかな異常が見られないことがあります。

原因がよくわからない。=血流が悪い可能性が高いです。

遠回りなようでいて鍼灸や養生によって身体のバランスを整え、妊娠しやすい身体づくりの近道かもしれません。鍼灸では体質に合わせ、妊娠しやすい身体に改善していきます。

 例えば

腰が冷えて痛い→腰の周辺の異常

生理痛でお腹が痛い→下腹部の異常

足が冷える→足と全身の凝り

鍼灸施術は、体質や体の凝り具合、歪みに応じて様々な部位を施術します。また、不妊症の原因は生活習慣とも深く関係しています。生活習慣を見直すのも忘れずに。自分の体の状態を知り、それに合わせた鍼灸施術を受けることをオススメします