秋バテを解消し、予防するためにはオススメのツボ
2023年09月12日

「湧泉」は足裏に位置し、エネルギーを湧き出させる効果があります。
さらに効果的に秋バテを改善するためには、「百会」のツボも刺激しましょう。

2023年09月12日
2023年07月12日
2023年07月6日
2023年06月27日
こんにちは、仙台市宮城野区の不妊専門鍼灸ハナマルです。
『妊活中に最適な食べ物は何ですか?』という質問をたくさん頂きます。
そのため、今回はこのブログで、東洋医学の薬膳の観点から、生理周期に合わせた食事についてお話しします。
これを通じて、皆さまが自身の体調管理に役立てることができれば幸いです。
生理周期は、様々なホルモンの作用と調節によって進行します。
そのため、周期の各段階に適した食事をすることで、体調管理をより効果的に行うことが可能となります。
特に、東洋医学では、生殖に関わる体の機能を「腎」に分類し、それに関連する色を「黒」と示しています。
つまり、妊活食材として「黒い色」のものを選ぶと、生殖機能を補う助けとなります。
この時期は体力が低下しやすく、血液の排出が多いので、ふくらはぎや足首を温めることで血流を促進し、むくみ対策にもなります。また、冷たい飲み物や食べ物は血流を滞らせるので注意が必要です。この期間におすすめの食材は、人参、小松菜、さつま芋、牡蠣、いか、海老、カツオ、ナッツ類、ドライフルーツなどです。
この期間は、元気な卵をつくるために体内で『血』がしっかりとつくられ、自律神経を安定させるためにも睡眠時間の確保が大切です。また、代謝が活発になるため、体を冷やさないことが重要です。この期間におすすめの食材は、大豆食品、赤身肉、キャベツ、春菊、葱、海老、カツオ、香味野菜などです。
この期間は、受精卵が着床する時期であり、体を労り、冷えないようにすることが大切です。また、ホルモンバランスの変化により身体だけでなく精神も乱れやすい時期なので、リラクゼーションやリフレッシュを心掛け、無理のない生活を送ることが必要です。
この期間におすすめの食材は、生姜、ニンニク、キクラゲ、椎茸、鶏肉、ホタテ、人参、かぼちゃなどです。
さらに、これらの食生活に加えて、四季に合わせた季節の食材をバランス良く取り入れることで、自然の力も味方につけることができます。
以上が、生理周期に合わせた食事です。
妊活は一人ひとり異なる道のりですが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。また何か疑問や不安があれば、いつでも宮城野区の鍼灸ハナマルまでご相談ください。あなたの妊活を全力でサポートします。
2023年06月26日
こんにちは!妊活について考えている皆さん、今日は皆さんの妊活をさらに強力にサポートするための運動法についてお話ししたいと思います。
最近、鍼灸ハナマルには長時間のデスクワークや在宅勤務で運動不足になっている方が増えています。その結果、肩こりや背中の張りなど、身体の不調を訴える方が多く見受けられます。
「どんな運動をしていますか?」と尋ねると、多くの方がウォーキングを挙げます。
しかし、ウォーキングだけでは、これらの問題を解消するのには不十分です。
そこで、妊活に有効とされる運動とは何かというと、答えは「体幹運動」です。単に歩いたり、腕を振ったりするだけではなく、体幹を積極的に動かすことで骨盤周りの筋肉を活性化させ、骨盤内の血流を良くすることが可能です。これにより、妊孕力の向上が期待できます。
具体的な運動方法としては、「おしり歩き」がおすすめです。これは、畳一枚分のスペースで行うことができる運動で、骨盤を動かすことで全身を動かすことができます。詳細はネットで検索していただくとわかりやすいでしょう。
ただし、一番大切なのは「実際にやること」です。
ただ知識として理解するのではなく、実際に行動に移すことが大切。
今までの生活習慣や体の状態を変えて、全力で妊活に取り組むことが必要です。
質の良い睡眠、バランスの良い食事、適切な運動、鍼灸の治療、サプリメントの摂取など、全てが少しずつ妊孕力を高めていく要素です。
最後に、誰もが子供を望む自由があり、それは一切年齢によって制限されるものではありません。
年齢と共に妊孕力は自然に低下しますが、それに対抗するためには妊活に対する真剣な取り組みが必要です。
少し厳しい話になってしまいましたが、私たちが伝えたいことは、「妊活に全力を尽くすことが大切」ということです。そして、そのサポートを鍼灸ハナマルが全力で提供します。
次回も妊活のための情報を提供します。皆さんの妊活が成功することを心から願っています。
2023年06月26日
こんにちは、仙台市宮城野区の鍼灸ハナマルです。
2023年06月26日
こんにちは、宮城野区の鍼灸ハナマルです。本日は、
まず血糖値とは、血液中に存在するブドウ糖の量を示すものです。
日本人に多い三角食べではなく、
食間が空きすぎないように、
食事は一口30回程度噛むことを心掛けましょう。
血糖値の上昇を抑えるために、食後1〜
白米より玄米、白パンより全粒粉のパンを選ぶなど、
糖尿病、心臓疾患、
これからの妊活のために、
仙台市で不妊治療、不妊鍼灸でお悩みの方は鍼灸ハナマルまで、お気軽にお問合せください。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
2023年06月23日
—
2023年06月23日
不妊鍼灸とは、体の自然な力を引き出すことで、妊娠への道のりをサポートする方法です。
まず、着床しやすい子宮内膜の作り方について見てみましょう。子宮内膜の厚さは、受精卵が子宮に定着し、妊娠を維持するために非常に重要な要素となります。
最後に、自律神経の調整です。ストレスは妊娠に悪影響を与え、自律神経の乱れがその一因となります。鍼灸は自律神経のバランスを整えることで、ストレスを軽減し、心地よいリラックス状態を作り出します。この穏やかな状態は、妊娠しやすい身体を作る上で重要な要素となります。
これらの4つの要素は、全身の健康やホルモンの正しい伝達、エストラジオール値の適正化、
子宮と卵巣の機能、そして甲状腺の働きに影響を与えます。これら全てが調和した状態で体が正常に機能することで、質の良い卵子が形成され、妊娠しやすい体に近づいていきます。
鍼灸は古代中国から伝わる医術であり、その長い歴史と実績が、妊娠を望む多くの女性たちに希望を与えています。それはまさに、体の内側からのアプローチで、自然の力を信じることから始まります。
これらの4つの要素を理解し、鍼灸を用いて妊娠への道のりをサポートすることで、あなた自身の体を知り、体調を整えることが可能となります。
そして、それは最終的に健やかな赤ちゃんを迎えるための最良の道となるのです。
仙台市宮城野区で不妊鍼灸なら鍼灸ハナマルにお任せください。
2023年06月22日
テレビやSNSなどで、よく耳にする自律神経。
しかし正しく自律神経を理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか?
自律神経とは、私の身体の各部位を自動的に制御する神経のことで、心拍数や消化、体温調節など生命維持に必要な働きを担っています。
実は排卵、授精、着床、妊娠の一連の流れには自律神経が密接に関係しているのです。
よって妊娠への近道は、自律神経不調を整えることが一番大切なのです。
仙台市宮城野区の鍼灸ハナマルでは、不妊鍼灸では生殖器の血流を改善する鍼灸と
体調不良の原因である自律神経の乱れを整える鍼灸施術を行います。
あなたの自律神経は大丈夫?以下のチェックシートで確認してみましょう。
□頭痛やめまい、耳鳴りがする
□胸が圧迫される感じがある
□動悸がする
□手足が震える
□便秘や下痢になりやすい
□全身が倦怠感
□手足がしびれる
□胃の調子が悪い胸やけや吐き気がする
□肩こりや腰痛がある
□朝、起きるのがつらい
□寝たり休んでも疲れが抜けない
□喉に違和感がある
□不安、イライラすることが多い
□憂鬱
□集中力がない
□夢見ることが多い
□風邪でもないのに咳がでる
3つ以上該当する項目があった方は、自律神経の不調を疑った方がよいかもしれません。
不妊の方は多く当てはまる傾向にあります。
自律神経は、心臓の鼓動や呼吸、消化など、私たちが意識しなくても行われる体の機能を管理する神経のことです。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つからなります。交換神経は体を興奮させるアクセルの役割があり、副交感神経は体をリラックスさせる、ブレーキの役割があります。これらのバランスが崩れると、心身のさまざまな不調を引き起こします。
例えば、交感神経が過剰になると、心拍数が上がったり、血圧が高まったりします。また卵巣や子宮、精巣への血流が悪くなります。生殖器官への血流が悪くなると卵子や精子の質を低下させる要因となります。
男性生殖器にも大きく自律神経が関係しています。
リラックスして副交感神経が優位になると性器内の血管が拡張して血流がよくなり勃起しやすくなります。強いストレスがあると交感神経が優位な状態になり、勃起しにくくなります。
ただし、射精に関しては交感神経が支配しています。性行為は自律神経の複雑な高まりと静まりを必要とする行為なのです。
自律神経のバランスは、生活習慣や精神状態によって大きく影響を受けます。主な原因は以下の通りです:
1. ストレス:仕事、家庭の問題、健康悩みなどの精神的ストレスは自律神経を乱します。
2. 不規則な生活:睡眠不足、適度な運動不足、不健康な食事、過剰なカフェイン摂取などは自律神経に影響を与えます。
これらの要素は互いに影響し合い、自律神経のバランスを保つためには、全体的なライフスタイルの改善が必要です。